気密測定 気密が重要な2つの理由!
和歌山県田辺市の谷中幹工務店の谷中伸哉です。
今回のテーマは気密測定。
高断熱高気密のお家で夏も冬も快適に過ごすために
気密は大切な要素です。
その気密がきちんととれているか確認するのが気密測定。
当地方、温暖といわれる和歌山県田辺市でも気密測定は
増えてきているとの事。
今回のテーマは気密測定です。
気密測定ってなんのためにするの??
気密測定はなんのためにするか?それは気密がきちんと、とれているかを
確認するためです。
気密はひとつひとつのお家で測定しないと分からないので、一棟一棟測定することが
大切です。前のお家がこれぐらいだったから、では通じないのです。
気密の必要性を重視するのであれば、しなくてはならないのが気密測定です。
気密とは 断熱を効かせるための手段
気密と断熱の関係性。よく高気密高断熱という表現を耳にしますが、
私の所属している新住協では 高断熱高気密
という表現をします。
一見言葉のあやのように感じられえるかもしれませんが、実は大切な事をあらわしています。
断熱材は空気の断熱性能を利用しているものがほとんどで、移動しない空気は
高い断熱性をもっています。
グラスウールもロックウールもセルロースファイバーも空気を動かないようにして
断熱性を発揮しています。
もしそこで、断熱材の間を空気が自由に動く、隙間風のようなものがあると
その前提が崩れてしまい、その断熱性能を発揮することが出来なくなってきます。
隙間なく断熱材を施工し、空気が自由に動かない様に気密をとることにより、
高断熱となりうるわけです。
高断熱。
断熱材の性能をきっちりと発揮してもらうために、気密が必要と
なったとの事なので、先に高断熱がきます。
高断熱の為の高気密。
ですので、高断熱高気密なのです。
換気にも影響します。
住宅の換気性能を推し量るものはなんでしょう?
まずは換気扇の能力がまず思い浮かべられますが、
次は実は気密性能が大切な役割を果たしています。
計画換気は入ってくるところ(給気口)と出ていくところ(換気扇)により
家全体の空気の流れを計画します。
実は給気口から計画通りの空気が入ってくるかを決定づけるのが
気密性能となります。
高気密のお家の場合、余計な隙間が少ないので、給気口からきちんと空気が
入り計画換気を行うことができますが、気密性の低い、隙間が大きいお家では
給気口からはほどんど空気がはいってこず、家の中の隙間から空気が入る事と
なってしまいます。
ストローをつかって飲み物を飲むとき、きちんと口まで飲み物が運ばれてきます。
でないとストローとは言えないですね(笑)
ストローの孔は出口(飲み物)と入口(口)の2か所。
それ以下の孔はない、隙間のない状態です。
もし、ストローの所々に孔をあけてみて下さい。
きっと、きちんと吸えないはずです。
隙間の多いお家では同じような事が起こっています。
それではせっかくの換気計画も台無しです。
計画した通りに換気を行うのにも気密性能は大切なのです。
また、隙間風も激減しますので、隙間風の不快な寒さなどからも解放されるでしょう。
気密測定とは 現場でしか確認できない
お家の断熱の性能は様々なソフトで計算することができます。
すごくざっくりとした表現になってしまいますが、屋根や壁、床の面積と、
断熱材の性能と施工する厚み、窓や玄関ドアの大きさや断熱性能、ガラスの性能。
それから、軒の出や庇の出が分かると計算できます。
これらは計算のもとに算出して、実際の現場ではその計算通りの性能を
発揮してもらうように施工していきます。
このように断熱材を隙間なく丁寧に施工することはもちろんですが、
前述の如く気密が大切となります。
そう、空気を動かさない事が大切となるのです。
それを確かめるものが気密測定。これは実際の建築現場でそのお家ごとに
測定しないと分からないものです。
一般的には気密工事が終わったところで行います。
測定中は強制的に建物内の空気を排出するので、隙間があるとシューシューと流入してきます。
シューシューとまではいかなくくても、隙間があると、手を当ててみて空気を感じます。
その隙間をつめて、再測定していきます。
測定しながら、最終確認をしていくイメージです。慣れてくると、そういった
手直しがなくなってきます。
換気扇や給気口をふさいでるのは、そこが計画換気の換気ルートだからです。
あくまでも計画しているところ以外(換気扇や給気口以外)の隙間の大きさを
測定するのが気密測定になります。
気密性能 C値の目安は 1.0㎠/㎡
気密性能はC値であらわされ、単位は㎠/㎡です。
床面積100㎡のお家で100㎠の隙間があるとすると
100㎠÷100㎡=1.0 でC値は1.0となります。
100㎠というと10㎝かける10㎝、はがきのサイズが10㎝×14.8㎝なので
約0.7枚分の隙間にあたります。
高気密住宅としては、まずはこの1.0を切る事が目標といわれています。
私たちも1.0を切る事を目標としていますが、実際はそれを下回る数値が出ています。
気密施工の下ごしらえ 施工も大切ですが、その前準備がもっと大切
気密性能を確保するには丁寧な施工はもちろん大切ですが、その前の段階
設計も大切です。
断熱ラインと気密ライン、防湿ラインを図面で明確に確認し、無理のない施工で
それを実現出来るように設計していきます。
そのラインの位置は壁などは明確ですが、屋根や天井がプランや構造計画(許応力度計算)
により変化します。
前述の画像のように屋根でラインをとることが多いですが、下屋があるようなプランでは
桁上断熱といって桁(梁)の上に耐震の水平構面を兼ねた合板で気密ラインをつくり
そのうえに断熱材を敷いて断熱ラインをつくっていきます。
壁の場合は構造用合板などの面材を用いることで、耐震性と断熱性と気密性を確保しやすくなります。
それについては詳しく書いた記事をご覧ください。
番外編 玄関引き戸でもよいじゃない!?
家は暮らしをうけとる器です。気密も大切ですが、あくまでも
それは一つの要素です。
例えば玄関。
気密性能的には片開のドアの方が性能は高くなります。
しかし、使い勝手を考えると引き戸がよいので、引き戸にしたい。
以前建てさせて頂いたお家でこんな問題にぶちあたった事があります。
そんな時はどちらが自分達家族が気持ちよく暮らし事ができるか?
で決めればよいと思います。
そちらのお家の
気密測定は確かに玄関引き戸からはシューシューと空気が侵入してきましたが
C値は0.5を充分に切る結果でした。