田辺市で心地よい木の家を建てる・なおす 新築・リフォーム・リノベーション

登録はメールアドレスのみ!メールマガジン配信しています!

なぜ耐震等級3が必要なのか?耐震性の確かめ方と瓦葺きの建物の耐震性

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

地震に強い家といればどのようなことを思い浮かべるでしょうか?〇〇工法だから強いや△△を使っているから強い。柱が桧の4寸だから強いというのは、残念ながら少しずれてます。これらは地震に強い家をつくる方法としてはメリットがあるかとは思いますが、大切なのはきちんとした耐震設計を行っているかどうかです。その耐震設計のうえで、上記のような方法をとるのは、有効だと考えますが、計算をしていないのなら、やはり、ずれてるとしかいえないでしょう。今は工法ではなく耐震設計のうえに出される耐震等級により、耐震性を比較できるようになっていまので、耐震等級を耐震性を測るものさしとすればよいでしょう。しかし、その耐震等級にも実はいくつか方法があります。

まず、耐震等級とは

建物の地震に対する強さ、耐震性を表す基準として耐震等級。

等級は1~3まであります。おおまかにいいますと、1が建築基準法なみの建物2がその1,25倍(長期優良住宅で求められるレベルです)3がその1.5倍の構造の建物となります。

これからが少しややこしいですが、耐震等級2、3については住宅性能表示制度によるものと、許容応力度計算に(いわゆる構造計算)よるものの2種類があります。

建築基準法と住宅性能表示制度の違い

まずは耐震等級1と2以上の違い。よく耐震等級1と2以上では全くの別次元といわれますが、それはどういったことからでしょうか?もちろん耐震等級1と2以上では必要な耐力壁(地震など力に対抗する筋交などがはいった壁)の量が変わりますが、それだけではありません。一番大きく異なるのは床倍率(水平構面)のチェック項目が増える事です。住宅の地震に対する強さは壁だけでは決まりません。壁が十分に強さを発揮するためには、2階の壁から1階の壁に地震などの力を伝えられるようにまた、先に床が壊れたりしないように、床や屋根が壁に見合う強さがないといけないのです。その強さをチェックするのが床倍率です。

住宅性能表示制度の耐震等級の考え方

『性能表示制度での耐震等級2以上では、建築基準法をベースにして、建物がより高い安全性を確保する事を目標としており、この性能表示によるチェックをすると、軸組構法による木造戸建住宅が構造計算(許容応力度計算)を行ったのと同様の精度で、構造の安全性をもつ事を確認したことになるとなっております。』木造住宅のための構造の安定に関する基準解説書より抜粋)

つまり、構造計算のように細かな計算や検討を行わなくても、性能表示制度のチェック項目にそって耐震設計を行えば、構造計算したものと同等の耐震設計が行えるというものです。住宅性能表示制度の耐震等級の計算は仕様規定に近い考えて行っていきます。仕様規定というのは建築独自の考えかもしれませんが下記のような考え方です。

・この屋根材や外壁材を使った建物にはこれぐらいの耐力壁(筋かいなど)が必要。

・この材料(構造用合板)をこのように使ったら(釘の種類と止める間隔)

このぐらい地震に対して耐えれる。必要な耐力壁の量や耐力壁の強さなどを個別に計算しなくても仕様規定というルールのもとに設定できるのです。構造計算(許容応力度計算)の場合は、屋根材の重さ、壁の重さ、天井下地、仕上げの重さ、壁下地、壁仕上げ、床下地、床仕上げなど細かく設定しなくてはいけませんが、そういったことをしなくても良いのです。それだったら、費用も掛かるし、面倒な構造計算(許容応力度計算)をしなくてもよいのでは!?となりますが、そこは待った!なのです。

耐力壁 壁倍率についてまとめた記事は こちら

壁倍率と壁基準耐力と壁強さ倍率

許容応力度計算と住宅性能表示制度の違い

断熱性能にも詳細計算と仕様規定があります。実は断熱性能の場合では仕様規定の方が性能が高くでます。ある意味どんぶり勘定な仕様規定。安全をみて、そうなるのは当然ともいえます。しかし、耐震設計の場合ではより詳細な検討を行う構造計算(許容応力度計算)の方がよりたくさんの耐力壁が必要となります。同じ耐震等級3でも構造計算(許容応力度計算)を行ったものの方が住宅性能表示制度で行ったものより強いのです。費用も掛かり、面倒でも構造計算(許容応力度計算)を行う必要があるのはこういった理由からです。

耐震等級3がなぜ必要? 熊本地震の場合

なぜ、耐震等級3が必要なのか?これは熊本地震から得られたものです。

熊本地震は直下型の地震でした。直下型の地震は揺れる周期の関係から木造住宅にダメージを与えやすいとされています。ですが、震度7を観測した地点に建っていた耐震等級3の家は倒壊もせず、そのまま住み続ける事もできたのです。大きな地震がどこで起こるかわからない日本。これから家を建てるのであれば構造計算(許容応力度計算)を行った耐震等級3の建物は必須といえるでしょう。

構造計算とプレカット図(伏図)

また、構造計算通りに建物が設計されているかで

重要なのがプレカット図との整合性です。

詳しくまとめ 記事がありますので

良かったらご覧担ってください。

プレカットと構造図

プレカットと構造図

まとめ 構造計算(許容応力度計算)耐震等級の確かめ方

耐震等級3かどうかを確かめるのはある意味簡単です。建てて頂く住宅会社や工務店に構造計算書をされてますか?構造計算書をみせて下さい。と聞けば分かります。家族の生活の基盤である家は安心、安全でなくてはなりません。工法などに惑わされる事なく、その一点をご確認下さい。

番外編 瓦葺きの家は耐震性が低いのか?

地震のたびに瓦葺きの建物が倒壊しているようがテレビなどに映し出されます。それらを見ると瓦葺きの建物は地震に弱いように感じてしまいます。しかし、これも半分正解で半分不正解です。瓦葺きの建物は瓦という重いものが載っていますが、きちんと構造計算をすれば瓦葺きの建物でも耐震等級3の建物をつくる事は出来ます。構造計算を行う時、建物の重さをもとに耐震設計を行っていきます。そこで、屋根は瓦と設定すればよいのです。確かに瓦は重いので耐力壁などは多く必要かもしれませんが、前述の如く可能です。しかし、ここで注意点。最初はガルバリウム鋼板などの軽いものでプランニングしていて、あとから瓦にすると必要な耐力壁が多くなるのでプランによっては耐震等級3が難しくなるかもしれません。屋根が外壁の仕上げはある程度決めてからの方が良いですし、まよっているのでしたら、重いもので設定しておいた方がよいでしょう!

補足 震度・加速度・周期・共振について

東日本大震災の震度も7でした。(計測点における地震の揺れを測定器を使ってあらわしたものです。)

測定器による震度は1996年4月以降から採用されているもので、それまでは、被害状況や体感で震度は決められてました。つまり、阪神・淡路大震災の時はまだ計測震度は使われてなかったという事になります。それから震度のほかに、地震の強さをあわらす表現に、加速度があります。gal(ガル)という単位が使われています。阪神・淡路大震災の時に計測された最大値は817galでした。すこし、乱暴な例えになってしまいますが、重力の加速度が980galなので、建物の重さと同じぐらい力で建物が横から押されたという事になります。そして東日本大震災で計測された最大値はなんと 2933gal、桁が全然違います。建物の重さの約3倍の力が加わったというわけです。

しかし、地震による倒壊は比較的少ないという事でした。地震のエネルギーが大きいのにどういう事でしょうか?地震の建物に及ぼす影響には、加速度のほかに周期と言うモノがあります。例えば、背中とポンポンと叩くとします。そのポンとポンの間隔が周期になります。それから、同じように建物にも固定周期というモノがあります。建物の固有周期と揺れの周期が合ってしますとさらに強い力が、建物に加わってしまいます。これを、共振といいます。

昔 一休さんで指一本で鐘を動かせるというのありましたが、あれも鐘が揺れるタイミング(鐘の固有周期)に合わせてポン、ポン(周期)と力を与え続けると、小さい力でもより強い力が発揮されるという共振の一つの例えです。

この共振がおこる加速度の周期が0.65~1秒とされてまして、阪神・淡路大震災や熊本地震では、その揺れが起こってしまったのです。そして東日本大震災では地震波は非常に大きかったのですが、周期が短かったり、長かったためにあまり共振が起きず結果、倒壊が比較的少なかったとの事でした。

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 谷中幹工務店 和歌山県田辺市の工務店 , 2019 All Rights Reserved.