注文住宅 寒くない!?吹き抜けをつくるメリットデメリット① ポイントは2つ
和歌山県田辺市を中心に『木の家』の注文住宅の新築、リフォーム、リノベーションを行ってます、谷中幹工務店の谷中伸哉です。

大工造作の完了した現場
こちらのお家では南側からの採光や日当たりが冬の間厳しいのでそれを解消する為に吹き抜けのあるお家となってます。1階部分では日当たりが望めなくても高い位置にある2階部分の窓からは採光や日当たりが得られるため、こんな時に吹き抜けは威力を発揮してくれます。しかし、そんなメリットがある分、デメリットもあります。それではメリットデメリットを上げながら吹き抜けって実際イイの?について考えていきましょう!
吹き抜けのメリット
1.日当たりが良くなる
周りの環境の影響で1階にあるリビングやダイニングなどに採光が採り難かっても高い位置にある窓のお陰で日当たりが良くなります。これ対しては2階リビングなどでそれと同じ効果を得る事も出来ますが、リビングが1階がよいか2階が良いかはまた別のお話ですので悪しからず(笑)
2.1階と2階が繋がる
最近は廊下のないワンルーム的なプランが多くなっています。これによって上手く居場所を散りばめる事で、同じ空間でも家族が気配を感じながら過ごす事が出来ます。吹き抜けに面した2階の部屋に窓など設けるとさらに、1階と2階とも繋がる事が出来ます。これを最大のメリットと考える住まい手や建築家の方もいらっしゃいます。
3.開放感のある空間となる
吹き抜けと設ける事によって1階と2階が立面的にワンルーム化する事によって開放感のある空間となります。あえて、吹き抜け空間までのアプローチの天井高を抑える事によってその対比によって、より開放感を得られたりも出来ます。
吹き抜けのデメリットとその解消方法
1.2階のスペースが吹き抜けにとられてしまう。
吹き抜けを設ける事によって、2階の部屋にする事が出来たスペースがとられてしまいます。これについては1階の日当たりが良くなる恩恵と2階スペースとのどちらを取るか!?的なお話となるのと同時に設計士の腕の見せ所でもあります(笑)
2.掃除や照明器具のランプの取替が大変
照明器具に関してはLED化によってランプ自体の寿命が延びた事が大きいです。あとはブラケット(壁付けの照明器具)を中心とした照明計画もお薦めです。吹き抜け空間とブラケットの相性は良いです。 窓の掃除はやはり、大変です。このデメリットの解決策にキャットウォークを設けるなどがありますが、まだまだ課題が残る所です。
3.耐震性が心配
吹き抜けを設ける事によって構造的には2階の床に大きな穴が出来てしまいます。それによって耐震性が落ちてしまいます。しかし、きちんと構造計画が行われ耐震等級2や3の注文住宅であるなら、その心配がなくなります。
4.光熱費が掛かるのでは!?
吹き抜け空間は大きかったり、2階の部屋と繋がったりしているので並みの(次世代省エネ基準)気密断熱性だと余分に光熱費が掛る事が起こります。しかし、それを上回る気密断熱性を持った注文住宅ではその大きさや繋がりがメリットとして働いてくれます。
まとめ
ずばり吹き抜けが実際にイイの!?で一番最初に検討しなくてはならないのは耐震性と気密断熱性です。この2つがきちんと備わった注文住宅なら吹き抜けと設ける事のデメリットは窓の掃除ぐらいとなります。日当たりの悪い敷地や吹き抜けを設けたい場合はまず、その2点をきちんと対応してくれる造り手に相談する事をお勧めします。そんな大切な耐震性や気密断熱性については次回詳しく記事にしていきます。 今回のお家は吹き抜け空間がスッキリしてますよね!?この辺りの秘訣をご紹介出来ればと思ってます!

大工造作の終わった吹き抜けリビング
最後まで読んで頂いてありがとうございます。