コルクタイルの床メリットデメリット キッチン、洗面、トイレなどの床にどうぞ

キッチンやサニタリートイレの床の仕上げを何にするかというのは、常々悩んでいる事なんです。どんな悩みかここで吐露したいと思います突然ですが(笑)

キッチンのコルクタイル。無塗装品に蜜蠟ワックスで仕上げています。
目次
キッチン、サニタリー、トイレの床仕上げ材について
いくつか選択肢があります。無垢床板 CF クッションフロア コルクタイルなどです。キッチン、サニタリー、トイレに共通するのは水にたいする対処となるでしょう。
これらをメリットデメリットを交えて考えていきたいと思います。
無垢床板の場合
他の部屋と同じく無垢の床材の場合は統一感がとれますし、杉などだと歩行感も気持ちいいのですが、住まい方によっては必要以上に濡れてしまってメンテナンスに工夫が必要だったりします。
特にサニタリー、洗面室の浴室との出入り口は注意が必要で、個人的にはどんな仕上げ方でもバスマットは必須だと考えてます。
バスマットを敷きながらもどんな仕上げ方が良いか?ですのでご了承下さい涙
杉床無垢材の記事はこちら
CF クッションフロア
クッションフロアの場合はコストを抑えられますし、少々濡れても気にならないのでメンテナンスは楽なのですが歩行感や仕上がりの質感に。。。
と、ちょっとと欲が出てしまいますし、住まい手の方自身が使う事に抵抗がある場合もありました。
コルクタイル
そこで登場するのがコルクタイル。
コルクタイルは断熱性がよく、弾力性も良いので素足で歩いても気持ちいいですし、滑りにくいのでサニタリーで使っても安全ですし、耐水性があるので安心して使えます。
デメリットはコストがかかることなんですが、そもそもサニタリーは面積が小さいので、一般的なサイズで4万円ぐらいのコストアップで張る事が出来ます。
以前サニタリーで使って頂いた住まい手からもご好評頂いてこれから建てる方にもぜひ薦めてとのお言葉を頂きました代物です。
コルクの仕上げ方にも種類が!セラミック塗装か現場塗装か?
コルクタイルにした場合でもその表面の仕上げについても悩む所です。
無塗装品で後からワックスを掛けるか?塗装品にするか?
塗装品はセラミック塗装で水などにより強いのが特徴でが、少々テカリがあります。
塗装品の場合はブラウンなど濃い目の色もあったりしますが、メンテナンスを考えるとワックスの方が住まい手が行えるので気が楽です。
この辺りは仕上りの質感と使用方法などを踏まえてそのお家に合う仕上げを選択していきます。
つまりケースバイケース、これからも悩みは尽きなさそうです(笑)
こちらは無塗装に無垢の床材と同じ蜜蠟ワックスで仕上げたもの。
マットで、しっとりとした質感です。

キッチンのコルクタイル。蜜蠟ワックスでます。
炭化コルクってものあります
また、炭化コルクっていう手もあります。
炭化コルクはコルクを炭化させることによって、コルクの持つ断熱性をさらにアップさせた代物。
なにより炭化コルクの風合いが空間を引き締めてくれて良い感じです。
黒いので髪の毛などの汚れが目立たないところもサニタリー向きといえるでしょう

サニタリー床。炭化コルク
まとめ
コストが許せばコルクタイルがおススメです。
仕上げ方によって質感が変わってくるので実際にサンプルを取り寄せたり、実際のお家にお邪魔させて頂いて確認することをお勧めします。
クッションフロアにしても同様で、ご自分で確認してみましょう!
コルクタイルを使ったお家の施工例はこちら↓